7つの習慣
seven habits

7つの習慣とは

7つの習慣とは

世界中の
大人から子どもまでが
学んでいるメソッド。

それが『7つの習慣』です。

『7つの習慣』は、全世界で4000万部、日本でも250万部売れた世界的ベストセラーです。タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人 25人のひとりに選ばれているスティーブン・R・コヴィー博士(1932-2012) が、世界中の著名人や歴史的な偉人の生き方や考え方、行動などを検証し、彼らに共通する習慣を7つにまとめたものが『7つの習慣』です。本書は、人生哲学の定番として多くの人に親しまれてきました。

「7つの習慣J®」のプログラム

「7つの習慣J®」のプログラム

『7つの習慣』という世界的ベストセラー書籍をもとにして、目標を実現した人たちが共通してもつ考え方を学ぶ授業。志望校合格や成績向上という「目標達成力」が身につくと同時に、「社会が求める力」を育みます。
「7つの習慣J®」プログラムが目指すもの
超情報化が進む中で世の中はものすごいスピードで変わっていきます。そうした世の中においては、誰も正解は分かりません。一人ひとりが自分自身で「考え」、「学び」、「行動し問題を解決していくこと」の重要性は日々高まり続けています。

子どもたちには、元気で健やかに、幸せな日々を送ってほしい。だからこそ、「将来の選択肢を広げられるよう、しっかり学んでほしい。」「将来の夢や目標を持ってほしい。」「自信とやる気を持ってほしい」「良好な人間関係を築くコミュニケーション力を持ってほしい」と多くの保護者が願っています。そのためには「アクティブラーナー」となるための教育が必要です。子どものうちに、環境の変化に負けない力を身につけることで、将来の能力発揮や社会生活が大きく変わります。

「7つの習慣J®」では、ゲームやクイズ、ワーク、ディスカッションなどを通して仲間たちと協力しながらアクティブラーナーとしての考え方や習慣、何かを学習するときの基礎となる「ものの見方」や「目標達成力」、「社会で活躍するために必要な力」を学ぶことができます。

これからの時代の教育者の姿

これからの時代の教育者の姿

今、教育者のあり方が変わろうとしています。
今までの教育では、教育者が生徒に知識を伝達することが教育とされてきましたが、これからは伝達は学習プログラムでできるようになります。
では、教育者は何をするのか?
それは、学習活動の設計です。
子供一人ひとりの学習スピードに合った教育を教育者が設計していき、モチベーションを保たせます。

「知識の伝達者から学習活動の設計者へ」

当教室では学習活動の設計者を(モチベーター)と呼びます。

From Sage on the Stage to Guide on the Side.
モチベーターと一緒に次世代の教育を体験しましょう。