お知らせ
news

2023/03/02

怒る時は目的がある!? 怒りを使う4つの目的

怒りは感情なので自然と湧いてくるもののような気もしますがアドラー心理学では相手に対して目的を持ってこの感情を使っているといわれています。
今回は怒りを使う4つの目的を見ていきましょう。

怒りを使う目的4選

1.相手を支配したい
2.相手より優位に立ちたい
3.権利を守りたい
4.正義感を発揮したい

怒りは時として建設的ですがそうでない場合もあります。
長期的に見て、敵を作る、反感を買う、教育においては相手方のパラダイムに影響する等々。

怒りは悪だから我慢しましょうという話ではありません。

もしも、怒りを感じたときに前の4項目と自分を照らし合わせて自覚できれば他の選択肢、方法を選択できるかもしれません。

Mustard Seed(マスタードシード)では心理学に基づいた人間関係の構築も学ぶことができます。

怒る時は目的がある!? 怒りを使う4つの目的2
怒る時は目的がある!? 怒りを使う4つの目的2
怒る時は目的がある!? 怒りを使う4つの目的3
怒る時は目的がある!? 怒りを使う4つの目的4

2023/02/24

落ち込みやすいのは、偏った意味付けのせい!? ベイシックミステイク

落ち込みやすいのは
偏った意味付けのせい!?

本日の内容はベイシックミステイクです
ベイシックミステイクはアドラー心理学に基づく考え方です。
教育や子育ての場でもこれを知っていると大変役立ちます

意味付け、解釈に偏りがあると
過度に反応しやすくなります。
これは無意識に行われるため
まずはその偏りに気付く必要があります。

この偏りを「ベイシックミステイク」と呼びます。

ベイシックミステイク5選
次のような考えが浮かびやすい人は注意!

1.決めつけ
「どうせ〇〇なんでしょ?」

2.誇張
「みんな〇〇だ」「いつも〇〇だ」「すべて○○だ」

3.見落とし
ある部分(ダメな部分の場合が多い)のみに着目してしまって
他の部分を見落としてしまう

4.過度な一般化
「大体、●●は…だ」
子供は、男は、大人は、経営者は…だ
と自分の経験だけで一般化してしまう。

5.誤った価値観
自滅的・壊滅的価値観
「もう辞めたい」「どうせやっても無駄だ」

意味付け、解釈に偏りがあるだけなので
「決めつけちゃったなあ」
「価値観が偏ってたなぁ」
と気づくことができればオッケー

自覚することで偏りから抜け出すことができます。

落ち込みやすいのは、偏った意味付けのせい!? ベイシックミステイク2
落ち込みやすいのは、偏った意味付けのせい!? ベイシックミステイク2
落ち込みやすいのは、偏った意味付けのせい!? ベイシックミステイク3
落ち込みやすいのは、偏った意味付けのせい!? ベイシックミステイク4

2023/02/12

第三回スパーリング大会 開催しました!

Mustard Seed主催
第三回スパーリング大会開催しました。

試合に出るのはまだ怖いという人向けの大会
今回は第三回ということで規模も第一回と比べるとかなり大きくなりました。
今回もグラップリング(No-Gi)、キックボクシング、MMA(総合格闘技)での開催でした。
そして、柔術黒帯の選手もエントリーしていただけるようになりました。

ご出場頂いた、選手の皆様
応援、セコンドに来てくれた方々

本当にありがとうございました。

第三回スパーリング大会 開催しました!2
第三回スパーリング大会 開催しました!2
第三回スパーリング大会 開催しました!3
第三回スパーリング大会 開催しました!4